企業内に埋もれる様々なデータソースと連携し、データを見える化するBI(ビジネスインテリジェンス)ツール。BIツールをマスターすると、データを起点にしたすばやい意思決定が可能になり、ビジネスパーソンとしてのレベルアップにつながります。
この記事では、BI初心者でもはじめやすい、無料のBIツール「Googleデータポータル」の基本やメリット、使い方などを紹介します。使い方動画も
Googleデータポータルは、Googleが提供する無料のデータ可視化・分析ツール(BIツール)です。クラウドサービスのため、ブラウザがあれば誰でも利用できます。
Googleスプレッドシートをはじめ、様々なデータソースへの接続が容易で、それらのデータを豊富なビジュアライズ機能を使ってグラフ化。ビジネス上の意思決定をスマートにするインタラクティブなレポートやダッシュボードを驚くほど簡単に作成できます。作成したレポートは、URLで簡単に共有。権限操作で、共同編集も可能です。
関数の使用や、データのプロのデータアナリスト
クラウドサービスなので、URLで権限付与されたメンバー間で簡単にレポートを共有することができ、共同編集することもできます。
異なるデータソースからデータを吸い上げて、一か所でデータを可視化できるため、データ管理の工数を大幅に削減することができます。
Googleデータポータルがない場合は、Google広告やアナリティクス、サーチコンソールなど様々な管理画面を見に行く必要があります。
それぞれのデータを毎度エクスポートしてスプレッドシートなどで分析しているという方もいると思います。
この作業工数は馬鹿になりません。Googleデータポータルを使えばこれらの無駄な作業から開放されます。
クラウドサービスのため、データはリアルタイム性が担保されています。また、権限を付与すれば誰でも好きな時に最新の情報を閲覧できます。
係数管理など、定期的にモニタリングしたいデータをチームに共有することで、現在地の把握と問題点を即座に判断できるようになります。